- 営業時間 9:00~18:00
定休日 日・祝
電気のこと、リフォームのことは、全てマツデンにお任せください
大東市・四条畷市No.1宣言!大阪府下、奈良、京都まで対応させて頂きます
2025年05月02日
5月の看板のテーマは、『くつろぎ空間』。。。
パナソニックのアラウーノのご紹介です。
今話題のトイレは、お掃除性能はもちろんのこと、
パナソニックのテクノロジーを終結したエコで『くつろぎの空間』を実現します。
注目の機能性としては、
≪ひとセンサー≫入室を感知して使うときだけ便座を温めるので、
無駄な電力を削減。
≪節水 ターントラップ方式≫で、便器内を旋回しながら少ない水量でしっかり洗浄。
≪スゴピカ素材 (有機ガラス系)≫水垢が付きにくい素材で汚れがたまりにくく、お手入れが楽に…
このような嬉しい機能を搭載した画期的なトイレで、自分らしい空間を演出してみませんか?
ご相談は、ぜひマツデンまで(^▽^)/!
2025年04月14日
朝晩肌寒く、昼間は暑いくらいの気温になったり、天気が良いのに急に曇ってきて、雨風に雷が鳴ってきたり、
春のこの時期は不安定ですね。桜ももうかなり散ってしまいましたが皆様お花見に行かれましたか?
こんにちは、夜桜が大好きな『ぐっち。』です。
今年は、静かな住宅街の一角に提灯でライトアップされた場所で、夜桜見物をしました。
ぼんやりと提灯の光に照らされた幻想的な桜の花を見ながら持って行ったお弁当を食べていると、
日常の忙しさを忘れてしまうほどですね。
さてこのような、お花見の習慣は日本でいつごろから行っていたのでしょう?
さかのぼる事約1300年前の奈良時代には、既にお花見の原型のようなイベントのエピソードはあったようです。
奈良時代には、天皇や貴族といった上流階級の人々が花鳥風月を歌に詠む文化が既にあり、それが今につながるお花見の起源であるといわれています。
ちなみに当時は唐から渡来した珍しい花として梅が貴族の中で人気で万葉集に収められた歌の題材でも、
桜より梅を詠んだ歌が多かったようです。
この頃の花見といえば桜でなく梅だったのだ。
平安時代になって人気は逆転し平安時代の和歌集『新古今和歌集』には桜の花の歌が多く残されている。
その後武士の時代になっても変わらず定着していき、鎌倉幕府の源頼朝や、足利将軍等武家社会の有力者たちも花見を行ったと伝えらている。
中でも豊臣秀吉が京都の醍醐寺で催した「醍醐の花見」は約1300人を集めた豪華絢爛な宴で、
一説には色鮮やかな花見団子もこの時に振舞われたのだとか。
風流な歌会という傾向が強かった花見が「桜とともに宴会を楽しむ」形に変わるきっかけになったといわれている。
このように、時代の流れとともに形を変えながら、古き良き日本の文化を守っていくのは本当に素晴らしいですよね。
提灯が風に揺られながら桜の花がチラチラ落ちてくるのを見ながら、
また来年もこうしてお花見ができますように☆と願う『ぐっち。』でした。。。
🌸LEDの照明器具の交換やリフォーム工事のご相談はマツデンにご相談下さいね!
2025年04月03日
少しはだ寒いですが、桜も咲き始めて何となく心がウキウキする春の到来ですね!
皆様お元気でしょうか?この季節は花粉症なのかPMに反応しているのか、鼻がグズグズする『ぐっち。』です(´;ω;`)ウッ…
そこで今回は、ダイキンの空気清浄機のご紹介です。
ダイキンのストリーマ空気清浄機は、『吸い込んで分解する』独自のストリーマ技術で
アレル物質や、有害化学物質、菌、ウイルス等を吸着して抑制。
気になる運転音を30%もカットされています。スリムなボディーで省スペースでコンパクトタイプというのも嬉しいです。
10年間フィルター交換不要というのも信じられない機能ですね。
小さなお子さんやお年寄りにも優しい安全な空気清浄機です。
春は引っ越しやリフォームをしたくなる季節ですね。
そんな時はお気軽にマツデンにご相談ください。
お待ちしています。。。
2025年03月17日
三寒四温といいますが、暖かい日があったと思えば急に寒くなったり、体調管理が難しい今日この頃ですね。
そんな中、美しい花を咲かせているのは、この時期『梅の花』ですね🌸
『梅にうぐいす』ということわざをご存じでしょうか。「あの二人はまさに梅とうぐいすだね」というような使い方をします。
手紙の頭語に書く時候の挨拶として「梅鶯の候」というものがあります。普段使わない言葉でうまく使えると上級感が出ますが
どういう意味なのでしょうか。。
取り合わせが良い、よく似合っているというものになり、非常に仲の良い様子や、切っても切り離せないもの、
2つのものの相性が良い事を表す言葉です。
日本に入ってきたのは、奈良時代のようですが、当時の貴族(上流階級)が中国への憧れの念を込めて『梅にうぐいす』の組み合わせを短歌に込めました。
しかし、実際に梅の花の蜜が好きなのは、メジロなのです。
うぐいすは虫を食べ警戒心が強いため、滅多に庭先には降りて来ず、花札に描かれているうぐいすも実はメジロです。
花札のうぐいすは、緑色でありうぐいす色というと渋い緑色をイメージすると思いますが、うぐいすは灰色であり、
いわゆるうぐいす色をしているのは、メジロなんですね。なんだかおもしろいですね。
さて、私たちの生活に切っても切り離せない電気や電化製品も、時としてメンテナンスが必要になったり、取替工事が必要になったりしますね。
電気工事やリフォームでお困りの際は、ぜひマツデンにご相談ください!
この上で鉛筆マークをクリック - 「テキストの編集」
この上でマウスオーバー - 「パーツの追加・変更・移動・削除」
2025年03月01日
家族の一員であるペットとこの先もずっと幸せに暮らしていくために、家づくりでは愛犬や愛猫がのびのび暮らせることはもちろん、年齢を重ねた先の変化も想定して、家族みんなにとって快適かつ健康的な環境を整えたいものです。人とペットがかかえるストレスや負担を減らすことも大切。家の中の暑さ、寒さ、ニオイや汚れの問題等気になる事はたくさんありますよね。
Panasonic『わんにゃんSmile建材』は、ペットの居心地の良さと人の暮らしやすさを実現する工夫がいっぱいです。
ペットがドアを自由に出入りできる小さなくぐり戸の取付けや汚れがつきにくく、耐水性やアンモニア汚れにも配慮している床材を使用するなど、ペット目線の過ごしやすい環境を作ることができます。また、リビングの一角にコンパクト洗面を設置することによって、水の交換やお掃除も簡単にでき、毎日のお世話を楽しく続けられる空間に。。。
まだまだ、あります。詳しくは看板に「ライフパートナーズVol.94」を設置していますので、ご自由にお持ちください。
今回は「かんたんフォンダンショコラ」のレシピが載っていますので、是非作ってみてはいかがでしょうか♪
2025年02月22日
バレンタインデーのチョコを食べたと思ったらもう3月が目前に!
早くて時間の流れについていけない『ぐっち。』です(笑)
風邪もまだまだ流行っていますが皆様お元気にお過ごしでしょうか?
3月といえば、ひな祭りがやってきますね。
女の子のお祭りですが、あまり由来もしらずに過ぎていってしまいますね。
元々は中国の魔除けとして行われていた行事なんですね。
3日はカラフルなちらし寿司が定番ですが、子どもたちの長寿を祈ってエビや、財宝をイメージした錦糸卵や
見通しの明るい人生をイメージしたレンコンがのっているようです。(意味があったんですね(´;ω;`))
菱餅の色にも意味があるなんてこの年まで知りませんでした。
桃色は魔除け、白色は清浄、緑色は健康。
順番にも云われがあり、白色は雪で雪の下で緑色の新芽が芽吹き一番上の桃色を桃の花に見立てて咲いているという
春らしいお菓子なんですね。
1年に一度しか見ない自分のひな人形が嬉しくて毎日眺めていた子どもの頃をおもいだします。
皆様は今年どんなひな祭りをしますか?
女の子だけじゃなく男の子も大人も美味しいものを食べて楽しんでくださいね♪
2025年02月03日
2月に入りました!
今月のマツデンの店頭看板は、タカラスタンダードのホーロー祭りのお知らせです(^▽^)/
水回り相談会ですが、見るだけでもOKです。もちろんご相談や具体的なお家のリフォームやご検討中のお客様も
大歓迎です。お菓子のつかみ取りや、射的等もあって、お子様連れでも楽しそうです♪
豪華な景品が当たる抽選もあってワクワクのイベント満載です。ぜひ3月8日㈯はご家族で、タカラショールームへ。。
お申込みはパートナーショップのマツデンで。。
2025年01月27日
早いもので、新年のご挨拶をこの前したと思っていたら、もう月末になってしまいました(;'∀')
こんにちは♪『ぐっち。』です。
タイトルにあるように今年は、なんと2/2日が節分だなんて、知らなくて
さっきビックリして…それでシェアしようかナと思いました。
皆様は、今年の節分が2/2だと、ご存じでしたか?
ものごころついた頃からずっと2/3だと思い込んでいましたが、まさかの今年は2/2なんですね。
調べたところによると、二十四節気は、
太陽を回る地球が軌道上の決まった位置を通過する瞬間を含む日で決まっているようです。
地球の公転周期と歴のズレを修復するための「うるう年」ですが、毎年ズレています。
偶然にも1985年から2020年までの36年間は立春の瞬間が2月4日に収まっていたのですが
とうとう偶然の期間が終わったのが2021年で、立春の瞬間が2月3日23時59分となり、節分が2/2となったのです!
3年前にもそんなことがあったようですが、コロナ渦の最中のせいか?全くしりませんでした(泣)
この先30年はうるう年の翌年だけ2/2が節分の日になるそうです。それ以外は2/3という事ですね。
次に節分=2/3という安定期が来るのは約100年後の2121年から2156年の36年間だそうです!
なので、今年からは恵方巻を食べる方角を調べる前に、節分の日にちを確認する必要がありそうです~(^▽^)
2025年01月14日
2025年01月07日
皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
1月の看板は、新春にふさわしくPanasonic『上質なくつろぎ Lクラスバスルーム』のご紹介です(^▽^)
お風呂と睡眠は私たちにとって大切な時間です。最近では、全身浴で浮力の効果で血液循環や筋肉の緊張をほぐす健康効果が
見直されています。
このLクラスバスルームは、リズミカルなバブルが心地よく刺激する機能や月明りが水面を照らすような幻想的な光で癒してくれます。また、空気がそよ風のように流れ露天風呂のような心地よさです。さらにシーリングバスオーディオ機能で、バスルームがお気に入りの音楽が浴室ならではの心地よい響きと音の広がりを体験できます。
上質なバスルームで今年は癒しを暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか(^^♪